前回はこんな家庭に虫垂炎が多い、というのを見ていきましたので今回は逆に虫垂炎患者が少ないとされた家庭はどんな特徴があったのかを見ていきます。 「【少食菜食】虫垂炎はこんな家庭に少ない(昭和40年代)」の続きを読む…
虫垂炎はこんな家庭に多かった(昭和40年代)
虫垂炎全盛期の昭和40年代(1970年)に発表された論文から、今も正確な原因がわかっていない虫垂炎について当時のお医者さんがどのように分析をしていたかをみていきます。 「虫垂炎はこんな家庭に多かった(昭和40年代)」の続きを読む…
物心ついた頃には超便秘だった私のお腹遍歴
久しぶりに母と長話をしました。その中で「あなたの小さい頃は腸のことですごい難儀した」という話がありましたので、私の腸遍歴を振り返ってみたいと思います。 「物心ついた頃には超便秘だった私のお腹遍歴」の続きを読む…
【こたつ】黄色ブドウ球菌の食中毒で地獄を見た
以前、黄色ブドウ球菌系の食中毒で地獄を見たことがありますので、もしなっちゃったらこうするといいよ、みたいなのを経験からお話しします。 「【こたつ】黄色ブドウ球菌の食中毒で地獄を見た」の続きを読む…
医学の父ヒポクラテスの格言と解説
2020年頃から始まったコロナ騒動で有名になった「ヒポクラテスの誓い」でもおなじみ、医学の父ヒポクラテスが健康に関して残した格言を使いやすいように書き起こして解説を載せておきます。 「医学の父ヒポクラテスの格言と解説」の続きを読む…
【実体験】現実を引き寄せるパターンニューロンの働き
現実を引き寄せているのは脳内のパターンニューロンです。経験も踏まえて解説致します。それをマイルドにコントロールする方法もお話しします。 「【実体験】現実を引き寄せるパターンニューロンの働き」の続きを読む…
メタボリックシンドロームの裏側とメタボの基準
最近すっかりブームが終わった感のあるメタボリックシンドロームですが、基準は厳しすぎるし誕生の背景は真っ黒でしたのでお知らせします。 「メタボリックシンドロームの裏側とメタボの基準」の続きを読む…